PTFEとPFAの溶接方法

フッ素樹脂は、耐熱性、非粘着性、耐薬品性などに優れる高機能性樹脂の総称であり、PTFEとPFAはその代表的な種類です。両者は加工特性において明確な違いがあり、特に溶接・接合方法に差が見られます。

Q1: PTFEの溶接・接合方法は?

PTFE(四フッ化エチレン樹脂)は、粉末を押し固めて成形される素材であるため、加熱しても溶融せずに焦げてしまいます。

この特性から、PTFE自体の溶着加工は基本的にできません。

しかし、PFAの溶接棒を使用することで接続は可能です。ただし、この方法は完全な溶着ではないため、PFA単独で溶着した場合と比較して強度は劣るとされています。

PTFEは主に切削加工によって部品が作られ、色は白色です。

PFAの溶接・接合方法は?

PFA(パーフルオロアルコキシフッ素樹脂)は、溶融樹脂であるため、加熱することで溶けて物同士を接続する溶着加工が可能です。

この溶着性により、PFAは曲げ加工などの扱いやすさや加工性にも優れています。

PFAの溶着継手では、PFAを射出成形したエルボやチーズにPFAチューブを直接溶着することで、漏れの心配がない安全な配管ラインを実現できます。

溶着によって継手とチューブが完全にシールされるため、緩みや増し締めが不要で、高い気密性と接合強度が得られます。

また、透明度が高く、液体の流れを確認したい用途にも適しています。

Q3: 溶接方法の違いが用途選択に与える影響は?

溶融可能なPFAは、高い気密性や接合強度、複雑な形状が求められる用途で特に推奨されます。

例えば、半導体製造装置の配管や食品・飲料水ラインなど、液体の滞留防止や衛生性が重要で、漏れが許されない環境での使用に適しています。

一方、溶着が困難なPTFEは、主に切削加工による単体部品や、溶着を必要としない用途に用いられます。かつてはPTFEの方が安価でしたが、現在ではチューブ製品においては両者の価格はほぼ同等になっています。

複合的な加工や高い強度、気密性が求められる製品においては、PFAの加工性の高さがトータルコストで有利になる場合もあります。